佐々木慈瞳がやまと尼寺をやめた理由は?
下山したのはなぜ?どういうことなの?
今回はこのような点について解説します。
2016年~2020年にかけてNHKのEテレにて放送された「やまと尼寺 精進日記」は、多くの方に長く愛される番組でしたね。
放送2年たった現在でも「佐々木慈瞳がやまと尼寺をやめた理由は?」「下山したのはなぜ?」といったことが気になる方が多く見えます。
そこで本記事にて真相を解説していきます。
佐々木慈瞳がやまと尼寺をやめた理由は?下山と関係ある?
佐々木慈瞳さんはなぜ「やまと尼寺 精進日記」を突然やめることになったのでしょうか。
4年にもわたって放送され、多くの方に愛されていたのになぜ…。
佐々木慈瞳がやめた理由は?
結論からお伝えしますと、佐々木慈瞳さんが「やまと尼寺 精進日記」をやめた理由は以下の通りです。
以上の通り、なんと慈瞳さんは僧侶から緩和ケア・カウンセラーの道を進まれていたようです。
このため、「やまと尼寺 精進日記」をやめることになったみたいです。
(※緩和ケア・カウンセラーとは、患者の痛みを和らげるだけでなく、それに関連する精神的・社会的苦痛・家族のケアなどを、全般的にサポートする方のことです。)
もともと、音羽山観音寺におられた時から「緩和ケア・カウンセラー」としての活動をされていましたから、納得ではあります。
では、慈瞳さんはそもそもなぜ「緩和ケア・カウンセラー」として活動していたのでしょうか。
実は慈瞳さんのお父様が病気で告知を受けた際、思ったように声をかけてあげられなかったご経験があったそうです。
そういった過去から、緩和ケアを本格的に進めることになったようです。
佐々木慈瞳の2022年現在は?
緩和ケア・カウンセラーとして活動されている佐々木慈瞳さんの2022年現在はどうなのでしょうか。
調べてみたところ、現在は以下のような活動をされているようです。
- 現在も奈良県にお住まい
- 奈良県教育委員会のスクールカウンセラーとして、複数の小中学校を巡回
- 奈良県総合医療センター・西奈良中央病院で緩和ケア活動をしている
以上の通り、緩和ケア・カウンセラーとして現在も精力的に活動されているようです。
お元気そうで何よりです^^
…となると、久々に佐々木慈瞳さんのお話を聴きたいものですよね。
調べた結果、どうやら2022年11月11日にオンライン講座が開催されるようです。
受講料は「3,510円」とお金はかかりますが、せっかくなので申込みされてはいかがでしょうか。
なお、申込み期限は2022年10月12日までとなっておりますので、ご注意くださいね。
また、佐々木慈瞳さんは病気に罹っているのではないか、という検索をする方が多いため、以下の記事にて詳しく解説しています。
>>やまと尼寺のじとうさんは病気だった?現在の写真や最終回との関係は?
佐々木慈瞳がやめた理由・下山との関係まとめ
■佐々木慈瞳がやまと尼寺をやめた理由は?下山と関係ある?
・緩和ケア・カウンセラーの活動を本格化するために、音羽山観音寺を下山した。
・緩和ケアを始めたきっかけは、お父様が病気で告知を受けた際、思ったように声をかけてあげられなかったことがきっかけ。
■佐々木慈瞳の2022年現在は?
- 現在も奈良県にお住まい
- 奈良県教育委員会のスクールカウンセラーとして、複数の小中学校を巡回
- 奈良県総合医療センター・西奈良中央病院で緩和ケア活動をしている
ちなみに、「やまと尼寺精進日記」の過去放送分はU-NEXTで観ることができますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。